043-295-3748

千葉県千葉市緑区あすみが丘2-16-7

JR外房線「土気駅」から徒歩7分

ブログBLOG

ストップ!!ザ☆酸蝕症

みなさん、こんにちは!!
千葉県千葉市緑区あすみが丘にあるかつらやま歯科医院
歯科衛生士歯科食育士、シニアマネージャーの山田 唯です。
 
 
 
私は、すっぱい食べ物が大好きです。
特に夏になると食べたくなりますよね。
酢の物や冷麺や飲み物は炭酸水にレモンを入れて飲むのが大好きです。
今では健康のために食酢を飲んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな方はぜひ今回のお話よく聞いてください。
 
 
 
みなさんは、「酸蝕症」という歯の病気をご存知でしょうか?
酸蝕症とは、酸性度の強い食べ物や飲み物、また逆流した胃酸に日常的にさらされることにより、歯が病的に溶けて、傷んでしまう症状をいいます。
すっぱいものを欠かさず食べる健康志向の食生活や、ストレス社会のなか増え続けている逆流性食道炎など私たちの食生活や多忙な日々との関わりがあるので現代人ならではの生活習慣病として注目が集まっています。
 
 
 
歯はもともと、酸がとても苦手です。
歯は酸に触れると化学反応を起こして溶けてしまいます。
とはいえ、食べ物のほとんどが酸性。日常使用している味噌やお醤油も穏やかな酸性です。ですが歯は不思議と溶けてなくなってしまわないですよね。
それは、唾液が酸を洗い流し中和して、歯を守ってくれているからなのです。
唾液は歯にとってスーパーマンですね。
ただし、唾液の能力にも限界があります。
強い酸がお口のなかに繰り返し入ってくると、唾液の作用が追いつかなくなり、歯が溶けてしまいます。
 
 
むし歯も、むし歯菌が出す酸によって歯が溶けて穴が開いてしまう病気ですが、酸蝕症との決定的な違いは「被害の範囲」です。
 
 
 
むし歯は、磨き残したプラークの中に棲むむし歯菌が、砂糖を食べ酸を出すことによって起きます。そのために、起こる場所は限局的です。
一方、酸蝕症は、酸が触れたすべての歯面で起こります。つまり被害が広範囲になりやすいのです。また、エナメル質が溶けて薄くなったところにむし歯ができると進行が早く、酸で軟らかくなった歯は摩耗、咬耗も病的に進行しやすく、歯のトラブルが複合的に拡大しやすくなるのも酸蝕症の特徴です。
 
 
 
酸蝕症は、現代の食生活や生活習慣と関りがとても深い病気です。
すっぱいものが大好きで取られている方、中には健康のためにと積極的に摂取している方も多いと思います。もちろん体にはいいものです。ですが、それはお口の中には大きなダメージがあるという隠れた落とし穴もあります。
酸蝕症になりやすい要因をこの機会知っていただき、歯を溶かす習慣を食い止め、大切な歯を守っていきましょう。
参考図書nico 2018 2月号