043-295-3748

千葉県千葉市緑区あすみが丘2-16-7

JR外房線「土気駅」から徒歩7分

ブログBLOG

お口の中の隠れたヒーロー!「唾液」のチカラ

千葉市緑区、土気駅徒歩5分のかつらやま歯科医院、ママさん歯科衛生士の桑村です。当院は「できる限り削らない」「できる限り神経を残す」治療を行い、生涯ご自身の歯で噛むことができる、健康で笑顔の美しい生活をサポートすることをポリシーにしています。

このブログは3分で読めます。

ようやく暖かくなったと思ったらまた季節を逆戻り・・・
寒暖差が激しいこの季節。新しい生活の準備などなど始まり何かと忙しいこの時期を元気に笑顔で乗り切っていただきたいです!
そのためには免疫力を高める事が大切です!そこで今回は免疫力に注目した「唾液」のお話しをさせていただきたいと思います。

とってもスゴイ!唾液のパワー ~お口へのはたらき~

唾液には
①お口を清潔に保つ
②お口の粘膜を守る
③お口の中を中性に戻す
④歯を補修する
⑤細菌感染から守る
⑥食べ物をまとめる
⑦消化を助ける
⑧味を感じさせる
といった働きがあります。唾液はとっても働き者で、お口の健康を守るために24時間365日、活動しています。さらに最近では、全身の健康維持にも重要なことがわかってきました。ではからだ全体へどのような働きをしていのでしょう・・・

とってもスゴイ!唾液のパワー ~体へのはたらき~

唾液の働きはお口のなかだけにとどまりません。ここでは唾液の全身への作用をご紹介いたします!
唾液には
①感染症を予防する
②食道の粘膜を保護する
③胃の粘膜を保護する
④消化をたすける
といった作用があります。その中で特に注目したいのが「感染症を予防する」働きをしていることです。唾液の中には、今注目されている抗菌物質であるIga(免疫グロブリンA)が含まれます。このIgaとは、抗体の一種で体の中に細菌やウィルスが侵入するのを防ぐ働きをしています。唾液中にIgaが多いと、風邪やインフルエンザなどの呼吸器系疾患にかかりづらくなることがわかっています。肺炎や高齢のかたに多い誤嚥性肺炎の予防にも、Igaの量が影響します。



ちょっとひと工夫!唾液の量を増やすコツ

唾液が十分に働くには、唾液の量が重要です。毎日の生活でできる唾液の分泌を促す工夫をお伝えします!唾液の分泌を促すには
①水分をとる
②よく噛んで食べる
③唾液腺をマッサージする
④抗酸化食品をとる
ことが大切です!
そこで日常生活にぜひ取り入れていただきたい2つのことをご紹介します

<唾液腺をマッサージする>





<抗酸化食品をとる>




かつらやま歯科医院は、You tubeチャンネルでも歯と全身の健康に関するお役立ち情報を配信しています。ぜひこのブログと併せてご覧ください。
かつらやま歯科医院You tubeチャンネル:
https://www.youtube.com/channel/UC84KWEiMRh4Sg52MUCEQ-bg

インスタグラム:https://www.instagram.com/kdckdckdc

文責)葛山賢司
歯についてお悩みの方は千葉市緑区、土気駅徒歩5分、かつらやま歯科医院までご相談ください。
267-0066 千葉市緑区あすみが丘2-16-7
043-295-3748

医院HPhttps://katsurayama-shikaiin.com
予防歯科https://katsurayama-shikaiin.com/prevention/
無料メール相談https://katsurayama-shikaiin.com/counselingshikouto