ようこそ かつらやま歯科医院へ‼
いつもご来院ありがとうございます。院長の葛山です。
今回は、歯の構造と働きについてお話します。
この記事を読むには、3分ほどかかります。
歯の本数
まず私たち人間の歯は、乳歯と永久歯に分けられて
います。上下左右を合わせて乳歯は20本、
永久歯は上下4本の親知らずを合わせると32本で構成されています。
歯や根の形や本数はすべて違いますし、
歯には生えてくる場所によってそれぞれ名前がついています。
上の歯と下の歯が楕円形に並んでいて、これを歯列弓と言います。
エナメル質とは?
歯の表面は人間の体の中で1番硬い「エナメル質」という組織で
覆われています。エナメル質は水晶と同じくらいの硬度になります。
鉄や骨よりも強いんです。ただ、残念ながら酸に弱く簡単に溶けてしまいます。
欠けたり溶けたりすると二度と再生しないのです。
特に、歯の根元のエナメル質は薄いので必要以上に強い力でブラッシングを
続けていると、エナメル質が傷つくことがありますので、
適度な力で優しくブラッシングしてあげましょう。
エナメル質の内側に
エナメル質の内側には、エナメル質よりやわらかい
「象牙質」という組織があります。象牙質は、酸に溶けやすい組織です。
その真ん中にある「歯髄」には、神経や毛細血管などが通っています。
一般的に、「歯の神経」と言われているところで象牙質に栄養を補給しています。
歯は、見えている部分だけではなく歯ぐきの奥深くにまで伸びています。
歯冠・歯根・歯槽骨
歯ぐきを境目に上の部分を「歯冠」、
歯ぐきに埋まっている部分を「歯根」といい、
あごの「歯槽骨」という骨に埋まっています。
歯周病などで、歯槽骨が破壊されると歯がグラグラになってしまいます。
歯冠の表面はエナメル質が覆っていましたが、
歯根の表面は「セメント質」という組織で覆われていて、
その周りには「歯根膜」が付着しています。
歯根膜は、セメント質と歯槽骨を結び歯を支えていて、
噛んだ時に歯にかかる力を吸収、緩和しクッションの働きをしています。
歯根の周囲にある「歯肉」「セメント質」「歯根膜」「歯槽骨」を
まとめて「歯周組織」といいます。
このように、歯は歯周組織によって支えられているんですね。
加齢による歯の変化では残存歯の減少です。
ただし決して、歳をとったから歯が抜けるわけではありません。
口腔ケア不足による歯周病や、むし歯などが原因となります。
また、長年かみ続けることや、歯ぎしりなどで嚙合わせる面や
エナメル質、象牙質が少しずつすり減ってきたりで歯の質も変化してきます。
歯の質が悪くなると、歯が割れたり折れやすくなります。
いつまでもご自分の歯で食事をとるためにも
日頃から定期的に歯科医院で検診を受けましょう。
何かお困りごとがございましたら、
千葉市緑区かつらやま歯科医院へ是非ご相談ください。
歯冠・歯根・歯槽骨
歯冠・歯根・歯槽骨
歯冠・歯根・歯槽骨
歯冠・歯根・歯槽骨
歯の本数
歯冠・歯根・歯槽骨
テキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキスト