☆高齢者の虫歯が増え続けている理由
80歳になっても20本以上の歯を保つという8020運動がありますが、自分の歯を多く残す高齢者が増加した事は、素晴らしいことですが、認知機能が低下した高齢者は、歯科疾患の予防に必要な口腔衛生管理が困難なため口腔機能が衰えた状態になり、一気に虫歯や歯周病になってしまうのです。高齢者が口腔衛生管理を怠ると、様々な身体的疾患に見舞われて死亡リスクを高めることになってしまいます。
老化に伴う様々な口腔の状態(歯数・口腔衛生・口腔機能など)の変化に、口腔の健康への関心の低下や心身の予備能力低下も重なり、口腔の脆弱性が増加し、食べる機能障害へ陥り、身体的脆弱性のみならず精神心理的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすくなります。

日本歯科医師会のホームページでは、さまざまなオーラルフレイル対策を
紹介しています。気になる方は、是非チェックしてみてください。
https://www.jda.or.jp/oral_frail/gymnastics/
お口の健康は、全身の健康につながります。
毎日の日課に取り入れてみましょう(^^)
☆オーラルフレイル・・口の中の機能が衰えること)
高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態フレイルといいます。 筋力などの身体機能の低下より先に、社会参加など他者との交流が減ったり、口の機能が衰えたりすること(オーラルフレイル)から始まります。しかし、早めに発見して適切な対応を行うことにより改善できる状態です。
☆オーラルフレイルは、パタカラ体操で予防しましょう!!

